3年間を振り返る
沖縄に来て、3年間が経ちました。社会人になると3年間というスパンで振り返る事が少なくなったので、思い返したいと思います。なぜ、3年間かという転勤で沖縄に来て、3年間だからです。会社員だと週間で報告反省。月間で報告反省。半期で報告反省。長い期間でも、1年間での報告反省だと思います。3年間の長期の反省は会社として反省する事はあっても、個人レベルで反省する事は少ないと思います。なので、学生みたいな気分で3年間という期間での反省というか振り返りをしたいと思います。これは3年前の自分に向けた良い事もあるし、悪いこともあるよというメッセージです。
1年目
右も左もわからず、沖縄の地名も読めない状態での沖縄着任。沖縄の事が好きな人は海や食事が好きで移住する人は多いと思いますが、私は沖縄は修学旅行と大学生の頃に旅行に行ったぐらいで、沖縄は好きだけど、大好きではなかったです。なので、最初沖縄の観光地を沢山、行きました。いわゆる、パワースポット的な場所に行きました。私の中で、パワースポットって、リフレッシュできる場所の事を言います。別にパワーアップとか、パワーが付く場所ではなく、気持ちが安らいだり、見てて、落ち着く場所です。そういう場所は沖縄には沢山あります。きっと、皆さんの家の近くにもあるけど、それに気付かないだけかもです。武蔵小杉に住んでる時は多摩川が妙に癒しだったのを覚えていいます。そこで、沖縄のスピリチュアルな部分に興味を持って、ユタ等の沖縄文化が好きになりました。那覇にも占い等も多く、観光客はそれを目的で来る人もいるというのを初めて知りました。それの延長線上で一回、占いをしてもらった時に、私は知力、体力、精神力の中で、精神力がもっとも欠けているので、ヨガを始めなさいと勧められました。ヨガ等を調べると瞑想という分野に出会い、瞑想を始めるようになりました。日本だと、瞑想というとネガティブに捉える人もいるかも知れません。カルト集団のイメージがあるからだと思います。しかし、私のいう瞑想はグーグル等も取り入れている、マインドフルネス瞑想であり、仏教でいうウィパッサナー瞑想です。サティを入れる瞑想と言えば、伝わる人には伝わるかもしれません。お釈迦様も修行の際に行っていた瞑想です。これは今でも、やっています。完全に習慣になったので、今では大変良い習慣を身に着けました。また、それと同時に良く、沖縄の市民プールにも行きました。沖縄はプールの開いている期間が長いので、5月~10月ぐらいまでプールに入れます。県内でも多くの市民プールがあり、沖縄の人は泳げないというけど、プール沢山あるので、泳ぐといいのになぁと思います。糸満や那覇、北谷の市民プールに行ったのを覚えています。1年目は瞑想と沖縄のパワースポット、プール巡りであっという間に過ぎていきました。
2年目
2年目は取引先の人の勧めでだい『ユダヤ人 大富豪の教え』という本を読みました。その中で、投資という分野に惹かれました。私がこの本で大変興味を持ったのは商人として、仕事をする現金を稼ぐ、現金を投資に回して、複利を得て、資産を築くという事でした。なので、人生は何度でも、失敗できるから、チャレンジしなさいという趣旨だったように思います。これ非常に、良い本でした。今でも、参考になってます。それをきっかけに株式投資やFXを始めました。投資というか短期売買が多いので、ほぼ、投機ですが、この考え方は複利にあります。なぜ、給与所得や会社の利益を上げる方向でなく、投資や投機に資産を回すのかというと、複利だからです。アインシュタインも『複利は宇宙』だと言っていたそうです。正確には違う言葉だったけど、似たようなニュアンスだった気がします・・・。給与所得ではたどり着けない利益を複利はもっているという事。なので、株式を始めました。当時は2018年の夏でした。景気拡大は2018年10月までと言われているので、株式をする時期としてはあまり良くなかったと感じてます。事前に読んでいた本やデモトレードのおかげ、成績はトントンです。損切と利確を繰り返し。ほぼ、横這い状態。そこで、ベア相場でも勝てるFXにたどり着きました。多分、私のように短期売買をするデイトレーダーは大半はテクニカルを使うので、株式からFXに切り替える人が多いと思います。沖縄2年目はFX以外では良くビーチに行きました。1年目で覚えた瞑想と供に、日焼けしに行きました。天サロです。気分転換に良かったです。沖縄で大好きな場所が出来ました。私は読谷の渡久地ビーチが好きになりました。また、シュノーケリングも始めて、阿嘉島や伊計ビーチ等、沖縄本島から行けるシュノーケリングスポットを楽しみました。観光の人が行かない場所も行ったのを覚えてんす。
3年目
将来のための資金も貯まり、3年目は羽ばたく予定でした。しかし、人生というか人類が直面したコロナがやってきました。家から出れない生活。人生を考えさせられました。この時、海外渡航が全くできない状況だったので、一級建築士の勉強しました。建築学科卒業で、受験資格を得れたからです。今思えば、やりたい事を失敗した事のための保険に時間を掛けるので、あれば、一直線にやりたい事をやって、それから何かを学べば良かったんだと思います。この間読んだ本に書いてありました。しかし、これはこれで大変良い経験が出来ました。私は10年以上建築の勉強から離れていましたが、125点満点中87点が合格ラインのテストで、79点を取れました。3か月の勉強期間でした。この時は平日、4時間ぐらい勉強してました。朝、1時間、夕方3時間です。休みの日10時間近く、勉強していたとい思います。まだまだ、勉強する体力がある自分と勉強を努力と感じない自分がいました。これはこのサイトに書いてありました。これはどっかで見た事あったんですけど、纏められてて、良かったです。建築の勉強の時はこの状態でした。早起きも夕食後の勉強も全く苦痛でなく、日々の発見が楽しかったです。その状態にあるのは非常に良く、自分がその状況に持っていけるというのを初めて、知りました。今まで、学生時代から勉強というのはネガティブなイメージがあったけど、知識が身につく事を幸福に感じる事が出来た非常に良い体験でした。勉強の大切さを知るという3年目になりました。また、コロナ禍の影響で那覇市内のホテル巡りもしました。ホテル巡りといっても4ホテルですけど、普段泊まれないプール付きホテルに4か所も泊まれてよかったです。
まとめ
1年目で瞑想に出会い、2年目で投資に出会い、3年目で自分自身と向き合えました。沖縄に転勤に来て、海やプールに行って、沖縄の良さを知ることが出来ました。広い意味で沖縄を振り返ると、泡盛や文化や言葉等、沢山書きたい事はありますが、今回は年次で分けて、スキルアップ出来た事を書きました。ちなみに3年目はyoutubeも始めましたが3年目の終わりからなので、実質は4年目に該当するかもですね。日々学びを自分の中に吸収させていけるこの環境に感謝しながら、まだ、会った事ない新しい自分に出会える事を楽しみしたいと思います。振り返るとなんだかんだ成長出来ていると感じました 笑。
コメント