熊本地震 2

カテゴリー

4月21日と4月22日に熊本へ行ってきました。目的は支援物資を持って届ける事です。基本的には水とブルーシートを届けて、カンパンやスープ、ティッシュ等も合わせて届けました。私はボランティアで届けているわけではなく、会社の一環で届けに行ったので、今でもテレビに放映されている避難所に行ったわけではありません。お付き合いのある会社に届けに行ったのです。

地震後、一週間の現状

地震直後の状況に比べたら、インフラが復旧している様子。場所や地区によって、かなり状況は違うようだが、熊本市内北部では水道は昼間は出ており、夜は断水。電気は復旧済み。ガスはまだ、復旧していないというのが多いようだ。しかし、場所によっては水道管が破裂しており、水が来ているが,漏れていて、使えない場所などもあるようだった。上記の通り、水道が使えなくて問題なるのはトイレである。飲み水は全国的な支援やJRの復旧等の交通網の復活により、店頭で購入できるようであるが、生活水は状況が違う。トレイ、風呂等入れない人がいたり、洗濯ができないため、熊本市内北部の人は山鹿の方まで行き、風呂とコインランドリーを求めている。

復旧

JRと新幹線、高速も植木までは通っていて、熊本市内へ車で移動しても2時間程度(福岡から)行けるようになった。これからは復興工事はメインになってくると思われる。道路はヒビ割れしており、仮復旧済みのところもあるが、今後、余震や再度地震が来た時には耐えられないと考える。そのため、いち早く正式は工事を行い、復旧させる必要があると思う。また、家屋についても一部地域(益城・御船・嘉島)では大半が倒壊や半壊しており、家屋の立て直しや余震での倒壊防止のために半壊のものは壊す必要がある。今後は重機を導入していち早く、瓦礫除去を行うようにシフトしていかなければ、ならない。

写真について

一部報道では倒壊している家屋の写真を載せているが、私は写真を撮る事は出来なかった。初めて震災現場に行ったが、写真を撮るという行為自体すごく、不謹慎に感じてしまった。テレビ等に報道のプロの方は使命があって、撮影していると思うが、素人が写真を撮ってブログに載せて良いとは感じなかった。特に家屋は個人的なプライバシーもあるので、載せたくないが、一部ブロック塀の倒壊の写真だけ載せよと思う。熊本地震のリアルを知ってほしい。

kumamoto

熊本地震

熊本地震2

熊本地震2

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました